お仏壇のお荘厳

基本的なお飾り
浄土真宗本願寺派の基本的なお仏壇の荘厳方法はこのようになります。
①華鬘
②戸帳
③揚巻
④火舎※1
⑤ろうそく立※1
⑥華瓶一対※1
⑦お仏飯一対
⑧上卓
⑨瓔珞
⑩金灯籠
⑪輪灯
⑫供物一対
⑬供笥
⑭方立
⑮花瓶一対※2
⑯ろうそく立一対※2
⑰香炉※2
Ⓐ土香炉※2
Ⓑ香炉台※2
Ⓒ金香炉※2
⑱打敷
⑲前卓
⑳正信偈、和讃
㉑御文章箱
㉒経卓
㉓鏧
㉔鏧ぶとん
㉕鏧台
㉖桴
※1:四具足
※2:五具足
*ブラウザの環境によって一部文字化けする場合はこちらのPDFファイルをご覧ください。
ご本尊
ご本尊は阿弥陀如来絵像もしくは『南無阿弥陀仏』の六字名号です。
脇掛は向かって右に親鸞聖人の御影、向かって左に蓮如上人の御影です。または、それぞれ『帰命尽十方無碍光如来』の十字名号、『南無不可思議光如来』の九字名号となります。

ご本尊は本山からお迎えすべきものです。
お仏壇購入元の仏具店様にサイズをご確認の上ご用命くだされば拙寺でもお取次ぎいたします。
上卓
お仏壇の上段・上卓には四具足を置きます。
左右対称に華瓶一対、正面手前に火舎、その奥にろうそく立を置きます。
お仏飯は仏飯台を使わずに火舎の両側やや奥に一対お供えします。 上卓が小型の場合はろうそく立の場所に仏飯台を使わずに、さらに小型の場合はご本尊のすぐ前に仏飯台を置いてお供えします。
上卓がない場合も同様にご本尊のすぐ前に仏飯台を置いてお供えします。
前卓
各ご家庭での報恩講や年忌などの法要時には、お仏壇の中段・前卓に五具足を置きます。
前卓に打敷をかけ、外側から花瓶一対、ろうそく立一対を置き、中央に手前から土香炉、金香炉を置きます。金香炉は香炉台にのせます。
通常時は花瓶とろうそく立をひとつずつにした三具足にします。
中央に香炉、左に花瓶、右にろうそく立を置きます。
五具足がなければ、法要時も三具足で問題ありません。
また、土香炉・金香炉のふたつが載らない場合は通常使用する方だけで大丈夫です。
お供え
お仏飯はご本尊前に、ご飯を炊く度にお供えすべきものです。大きなお仏壇の場合は脇掛の前にも仏飯台に載せてお供えします。
供笥や高杯には法要などの際に同じ供物を対にしてお供えします。
供物は作法の面から①餅、②菓子、③果物の順に重きを置かれています。
お花は生花を花瓶にお供えします。上卓の華瓶にはお浄土の香水をあらわすために樒を香木としてお供えします。