お仏壇のお荘厳しょうごん

三王山 穪讃寺

基本的なお飾り

浄土真宗本願寺派の基本的なお仏壇の荘厳方法はこのようになります。
基本的なお荘厳
華鬘けまん
戸帳とちょう
揚巻あげまき
火舎かしゃ※1
⑤ろうそく立※1
華瓶一対けびょういっつい※1
⑦お仏飯一対ぶっぱんいっつい
上卓うわじょく
瓔珞ようらく
金灯籠かなどうろう
輪灯りんとう
供物一対くもついっつい
供笥くげ
方立ほうだて
花瓶一対かひんいっつい※2
⑯ろうそく立一対※2
香炉こうろ※2
 Ⓐ土香炉どごうろ※2
 Ⓑ香炉台こうろだい※2
 Ⓒ金香炉かなごうろ※2
打敷うちしき
前卓まえじょく
正信偈しょうしんげ和讃わさん
御文章箱ごぶんしょうばこ
経卓きょうじょく
きん
きんぶとん
鏧台きんだい
ばち
  ※1四具足しぐそく
  ※2五具足ごぐそく

*ブラウザの環境によって一部文字化けする場合はこちらのPDFファイルをご覧ください。

ご本尊

ご本尊は阿弥陀如来絵像もしくは『南無阿弥陀仏』の六字名号ろくじみょうごうです。
脇掛は向かって右に親鸞聖人の御影、向かって左に蓮如上人の御影です。または、それぞれ『帰命尽十方無碍光如来きみょうじんじっぽうむげこうにょらい』の十字名号、『南無不可思議光如来なもふかしぎこうにょらい』の九字名号となります。

ご本尊

ご本尊は本山からお迎えすべきものです。
お仏壇購入元の仏具店様にサイズをご確認の上ご用命くだされば拙寺でもお取次ぎいたします。

上卓うわじょく

お仏壇の上段・上卓には四具足を置きます。
四具足 左右対称に華瓶一対、正面手前に火舎、その奥にろうそく立を置きます。
お仏飯は仏飯台を使わずに火舎の両側やや奥に一対お供えします。 上卓が小型の場合はろうそく立の場所に仏飯台を使わずに、さらに小型の場合はご本尊のすぐ前に仏飯台を置いてお供えします。
上卓がない場合も同様にご本尊のすぐ前に仏飯台を置いてお供えします。

前卓まえじょく

各ご家庭での報恩講や年忌などの法要時には、お仏壇の中段・前卓に五具足を置きます。
五具足 前卓に打敷をかけ、外側から花瓶一対、ろうそく立一対を置き、中央に手前から土香炉、金香炉を置きます。金香炉は香炉台にのせます。

通常時は花瓶とろうそく立をひとつずつにした三具足みつぐそくにします。
三具足 中央に香炉、左に花瓶、右にろうそく立を置きます。
五具足がなければ、法要時も三具足で問題ありません。
また、土香炉・金香炉のふたつが載らない場合は通常使用する方だけで大丈夫です。

お供え

お仏飯はご本尊前に、ご飯を炊く度にお供えすべきものです。大きなお仏壇の場合は脇掛の前にも仏飯台に載せてお供えします。
供笥くげ高杯たかつきには法要などの際に同じ供物くもつを対にしてお供えします。
供物は作法の面から①餅、②菓子、③果物の順に重きを置かれています。
お花は生花を花瓶にお供えします。上卓の華瓶けひょうにはお浄土の香水こうずいをあらわすためにしきみ香木こうぼくとしてお供えします。

お仏壇に置かないもの

浄土真宗では阿弥陀さまのお浄土に相応しくないものはお仏壇に入れたり、供えたりしません。
お供えの対象つまりお仏壇の主は阿弥陀さまなので、水やお茶、酒やタバコといった嗜好品も不要です。
もちろん、他の神仏のお札もお仏壇に入れません。
湯呑み ビール たばこ

また位牌も浄土真宗では用いません。先にお浄土にご往生なさったご先祖は過去帳に法名、俗名、ご往生の年月などを記してお仏壇の中段脇もしくは下段に置きます。

  過去帳

浄土真宗の仏事についてさらに詳しく知りたい方には、本願寺出版社の『新・仏事のイロハ』をお勧めします。

新仏事のイロハ [ 末本弘然 ]

価格:648円
(2014/11/18 15:43時点)

▲ページトップへ

inserted by FC2 system